2016年06月13日
Asociației Industriei Muzicale din România
DEVGRUに随伴しているK9などは良く56式を所持しているのを見かけますが
個人的にツボなのは下記の写真2枚の特殊なAKだったりします
devgru red squadron

ガスブロック形状やアクセサリーの仕様から、この2枚の銃は同じ銃を基にしているように思えます。(と言いますか同一人物)
56式のようなフロントサイトから、ルーマニアのAIMRだとは判っていました。
・AIMR = Asociației Industriei Muzicale din România


※写真はPM md.90カービンより
ですがそんなマニアックな銃がエアガン化されている訳でも無く、過去に何度か某有名AKショップで加工して貰おうとモンモンしていた所・・・・
E&Lから発売される事を少し前に知り予約で購入
「運命」って信じそうになりましたw


ドンピシャなルーマニアストック仕様
地味に輸出用のオイル入れまで付属されていました
ちょっと嬉しいですw
取り出してみると、噂に違わずE&Lのエアガンはオイルまみれでした

セレクターもちゃんとルーマニア製刻印の
S = Sigur (セーフティ)
FA = Foc Automat (フルオート)
FF = Foc cu Foc(セミオート)
になっています。
※輸出モデルだとS = Safe A = Automatic R = Repetition
実は油膜よりも洗浄効果の方が強い5-56で金属部を磨きます


錆び!!
フルスチールだからこそ出来るこの作業
金属以外のパーツに付着しないように、ティッシュに556をかけて磨きましょう
最近では5-56無香性だとゴム・プラスチックにも使用できるみたいですけどね
今回使ったのはPTFE(フッ素樹脂)と特殊添加剤を配合したタイプです
夢にまでみたフロントサイト


手に入れましたが夢に出ると思いますw
LCTのAIMS(カスタム)と比較

AIMRのフロントが短い事が良く判りますが、短さに関してはクリンコフやAKピストル(マニアックだとドラコとか?)使えば良いと思います。
今回はこの形状を再現したかったのが一番ですかね
何気に鬼門だったルーマニアストック

AIMRの方が短いんですよ!
AIMRが発売されていなかったらLCTのルーマニアストックを切って溶接する予定でしたw
ドイツ民主共和国(東ドイツ)ライセンスのMpi-KMSで開発されたバットプレート原型の側面折り畳み式銃床


LCTのAIMSは東ドイツを受け継いだようなレバー式ですがAIMRはプッシュボタン式です
AIMRのワイヤー部が曲がっている事にも注目
反対側のルーマニア「Triangle Cugir arsenal」刻印とシリアルナンバー

1972って事は正式名称であるPuşcă Automată model 1972って事なんですかね?
PM md.90カービンだと1990の筈・・・ PM mdのルーマニア製造が1963年からだから問題は無いとは思いますが
どの道1944年~1946年に製造されたイジェフスク機械製作所のAKが原点なんでしょうがね・・・
AIMRにはサイドレールが無いので、光学機器を載せたい場合は何かしらの手段が必要です

アクセサリーが揃っていないので簡単にカスタム紹介
レイルハンドガードを入れる為に、アッパーハンドガードから木製グリップを取り外す事2時間

工具使っても1~2mmしかハンドガードが回らなかったので、最終的には某有名ミリブロガー様のように「喰らえ!この愛‼なんちゃらなんちゃらオーケストラ!」しました・・・
計3時間の作業・・・
おのれE&L!!!
レイルは刻印に問題があったのでカットします

大人の事情なのか名称不明なのか、よくレプリカで「AKフォアグリップ」との商品名で売られているグリップです

こちらは実物のTDI ARMS製 Folding Vertical Grip (FFG)です
確か現在TDIはCAA(Command Arms Accessories)でしたっけ?
いくつか刻印もあるらしく、「刻印無し」「TDI」「CAA」の他に「FN」社刻印なんてのもあるらしいです

因みに実物でもカタカタ揺れます
精密射撃用のグリップでもありませんからね、この辺は好みの問題で人を選ぶかもしれません
フォアグリップに合わせて、こちらもTDIタイプをチョイス

モーターを入れる都合上、勿論レプリカ(LCT製)
課題は多いものの取りあえずの兆しは見えてきました

Romania と Roman って似てません?
と関係ない事を言いながら
今日はここまで
考察の気力が沸かない・・・
個人的にツボなのは下記の写真2枚の特殊なAKだったりします
devgru red squadron

ガスブロック形状やアクセサリーの仕様から、この2枚の銃は同じ銃を基にしているように思えます。(と言いますか同一人物)
56式のようなフロントサイトから、ルーマニアのAIMRだとは判っていました。
・AIMR = Asociației Industriei Muzicale din România


※写真はPM md.90カービンより
ですがそんなマニアックな銃がエアガン化されている訳でも無く、過去に何度か某有名AKショップで加工して貰おうとモンモンしていた所・・・・
E&Lから発売される事を少し前に知り予約で購入
「運命」って信じそうになりましたw
ドンピシャなルーマニアストック仕様
地味に輸出用のオイル入れまで付属されていました
ちょっと嬉しいですw
取り出してみると、噂に違わずE&Lのエアガンはオイルまみれでした
セレクターもちゃんとルーマニア製刻印の
S = Sigur (セーフティ)
FA = Foc Automat (フルオート)
FF = Foc cu Foc(セミオート)
になっています。
※輸出モデルだとS = Safe A = Automatic R = Repetition
実は油膜よりも洗浄効果の方が強い5-56で金属部を磨きます
錆び!!
フルスチールだからこそ出来るこの作業
金属以外のパーツに付着しないように、ティッシュに556をかけて磨きましょう
最近では5-56無香性だとゴム・プラスチックにも使用できるみたいですけどね
今回使ったのはPTFE(フッ素樹脂)と特殊添加剤を配合したタイプです
夢にまでみたフロントサイト
手に入れましたが夢に出ると思いますw
LCTのAIMS(カスタム)と比較
AIMRのフロントが短い事が良く判りますが、短さに関してはクリンコフやAKピストル(マニアックだとドラコとか?)使えば良いと思います。
今回はこの形状を再現したかったのが一番ですかね
何気に鬼門だったルーマニアストック
AIMRの方が短いんですよ!
AIMRが発売されていなかったらLCTのルーマニアストックを切って溶接する予定でしたw
ドイツ民主共和国(東ドイツ)ライセンスのMpi-KMSで開発されたバットプレート原型の側面折り畳み式銃床
LCTのAIMSは東ドイツを受け継いだようなレバー式ですがAIMRはプッシュボタン式です
AIMRのワイヤー部が曲がっている事にも注目
反対側のルーマニア「Triangle Cugir arsenal」刻印とシリアルナンバー
1972って事は正式名称であるPuşcă Automată model 1972って事なんですかね?
PM md.90カービンだと1990の筈・・・ PM mdのルーマニア製造が1963年からだから問題は無いとは思いますが
どの道1944年~1946年に製造されたイジェフスク機械製作所のAKが原点なんでしょうがね・・・
AIMRにはサイドレールが無いので、光学機器を載せたい場合は何かしらの手段が必要です
アクセサリーが揃っていないので簡単にカスタム紹介
レイルハンドガードを入れる為に、アッパーハンドガードから木製グリップを取り外す事2時間
工具使っても1~2mmしかハンドガードが回らなかったので、最終的には某有名ミリブロガー様のように「喰らえ!この愛‼なんちゃらなんちゃらオーケストラ!」しました・・・
計3時間の作業・・・
おのれE&L!!!
レイルは刻印に問題があったのでカットします
大人の事情なのか名称不明なのか、よくレプリカで「AKフォアグリップ」との商品名で売られているグリップです
こちらは実物のTDI ARMS製 Folding Vertical Grip (FFG)です
確か現在TDIはCAA(Command Arms Accessories)でしたっけ?
いくつか刻印もあるらしく、「刻印無し」「TDI」「CAA」の他に「FN」社刻印なんてのもあるらしいです
因みに実物でもカタカタ揺れます
精密射撃用のグリップでもありませんからね、この辺は好みの問題で人を選ぶかもしれません
フォアグリップに合わせて、こちらもTDIタイプをチョイス
モーターを入れる都合上、勿論レプリカ(LCT製)
課題は多いものの取りあえずの兆しは見えてきました
Romania と Roman って似てません?
と関係ない事を言いながら
今日はここまで
考察の気力が沸かない・・・
Posted by ロマン at 22:31
│その他(銃器)
この記事へのコメント
しばらくぶりです
しばらく装備沼にはまってしまいやりたい装備候補が増えてしまいお金がかかりました。
改めて本当にやりたい装備は何かと考え、marsocにしました。
つい最近完成しました❗勿論M4は…
SOPMOD 2仕様です。
ちなみに好きなakはAMD-65です。
しばらく装備沼にはまってしまいやりたい装備候補が増えてしまいお金がかかりました。
改めて本当にやりたい装備は何かと考え、marsocにしました。
つい最近完成しました❗勿論M4は…
SOPMOD 2仕様です。
ちなみに好きなakはAMD-65です。
Posted by フジマル3等軍曹 at 2016年06月15日 02:13
フジマル3等軍曹様
AMD-65とは渋いですね
私も欲しい時期がありましたよw
AMD-65とは渋いですね
私も欲しい時期がありましたよw
Posted by ロマン
at 2016年06月15日 08:08

久しぶりのコメントありがとうございます!
AMD-65形がツボなんですよ
後は…
クリンコフ
ツァツタバM70AB2
Aims
RPK
56式-2型
ガリル
が好きです。
ロシア製AKではなく他国で作られたAKが好きです
AMD-65形がツボなんですよ
後は…
クリンコフ
ツァツタバM70AB2
Aims
RPK
56式-2型
ガリル
が好きです。
ロシア製AKではなく他国で作られたAKが好きです
Posted by フジマル3等軍曹 at 2016年06月15日 22:48
超超超おひさしぶりです!
そろそろサバゲ解禁したいですww
一時期これをやろうか悩んでいた時期もありましたが知識の無さに挫折しました。。。
ロマンさんさすがです!!!!
そろそろサバゲ解禁したいですww
一時期これをやろうか悩んでいた時期もありましたが知識の無さに挫折しました。。。
ロマンさんさすがです!!!!
Posted by にらもん at 2016年07月05日 23:05
ナイトナインという岡山のチームのHPの活動報告をクリックしたらこのブログにたどり着きました。いつもどのあたりで活動されているのですか?
Posted by 通りすがりのサバゲーマー at 2016年07月29日 00:48
》にらもん様
お返事遅くなり大変申し訳ございません
私も絶賛サバゲー以外の事をしていますので、再開を目指したいですw
その時は是非一緒に遊びましょう!
》通りすがりのサバゲーマー様
コメントありがとう御座います
ナイトナイン様との面識は一切御座いませんので何かの手違いかと思われます
活動に関しましては、私自身特にチームに所属している訳でも無く、赴くままにサバゲーをしておりますw
お返事遅くなり大変申し訳ございません
私も絶賛サバゲー以外の事をしていますので、再開を目指したいですw
その時は是非一緒に遊びましょう!
》通りすがりのサバゲーマー様
コメントありがとう御座います
ナイトナイン様との面識は一切御座いませんので何かの手違いかと思われます
活動に関しましては、私自身特にチームに所属している訳でも無く、赴くままにサバゲーをしておりますw
Posted by ロマン
at 2016年07月29日 01:13

コメントありがとうございます。
よく調べてみたら、このナイトナインというチーム、自分たちとは全く関係ないブログや動画を引用したり、他チームのレギュをコピペしたりしているようでした。
ロマンさんのブログが勝手に引用されてたみたいですね。現在は違うブログにジャンプするようになっているようでした。返信ありがとうございました。
よく調べてみたら、このナイトナインというチーム、自分たちとは全く関係ないブログや動画を引用したり、他チームのレギュをコピペしたりしているようでした。
ロマンさんのブログが勝手に引用されてたみたいですね。現在は違うブログにジャンプするようになっているようでした。返信ありがとうございました。
Posted by 通りすがりのサバゲーマー at 2016年07月30日 23:52
通りすがりのサバゲーマー様
こちらこそコメントやご連絡の程、誠にありがとうございました。
m(_ _)m
こちらこそコメントやご連絡の程、誠にありがとうございました。
m(_ _)m
Posted by ロマン
at 2016年07月31日 00:09

いつも楽しく読ませて頂いております。
自分もE&L AIMRを持っており写真と同じレールを組み込みたいと考えております。
そこでお聞きしたいのですが、ガスチューブの木製部分をどうやって取り外しましたか?
是非、参考にさせていただきたいのでご返信お待ちしております。
自分もE&L AIMRを持っており写真と同じレールを組み込みたいと考えております。
そこでお聞きしたいのですが、ガスチューブの木製部分をどうやって取り外しましたか?
是非、参考にさせていただきたいのでご返信お待ちしております。
Posted by 黒屋 at 2016年09月06日 22:37
黒屋様
コメントありがとう御座います
全く参考にならないと思いますが、某有名ミリブロガー様と同じく力技ですw
ガスチューブに当たらない様に2時間程かけて糸ノコで切除しました
コツは前後途中まで切れ目を入れた後、ペンチやマイナスドライバーで割る事ですかね?
コメントありがとう御座います
全く参考にならないと思いますが、某有名ミリブロガー様と同じく力技ですw
ガスチューブに当たらない様に2時間程かけて糸ノコで切除しました
コツは前後途中まで切れ目を入れた後、ペンチやマイナスドライバーで割る事ですかね?
Posted by ロマン
at 2016年09月06日 22:58

ご返信ありがとうございます\(^o^)/
流石にこの高級家具の用な色気を醸すハンドガード破壊するのは憚られるのでしばらくこのままで使っていこうと思います・・・
もし取り外しできましたらまた書かせて頂きます。
ご返信、ありがとうございました。
流石にこの高級家具の用な色気を醸すハンドガード破壊するのは憚られるのでしばらくこのままで使っていこうと思います・・・
もし取り外しできましたらまた書かせて頂きます。
ご返信、ありがとうございました。
Posted by 黒屋 at 2016年09月10日 01:04
黒屋様
お力になれず申し訳ありません
私も壊さないに越した事は無いと思います。
今回はレイル以外使用目的が無かった事と、予備のハンドガードがありました為、事に及んだ次第に御座います。
m(_ _)m
お力になれず申し訳ありません
私も壊さないに越した事は無いと思います。
今回はレイル以外使用目的が無かった事と、予備のハンドガードがありました為、事に及んだ次第に御座います。
m(_ _)m
Posted by ロマン
at 2016年09月10日 09:10
