楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2014年07月19日
第75レンジャー連隊ボディアーマーについての考察
「RBA」(Ranger Body Armor)
1990年にマサチューセッツ州ナティックのアメリカ陸軍兵士システムセンターが第75レンジャー連隊用に設計し、生産はプロテクティブ・マテリアル社とHSマニュファクチュリング社が担当していました。
ベトナム戦争後も対破片能力しかなく防弾性能が皆無だった過去のボディアーマーに替わり、耐弾性能のあるプレートを差し込む事で防弾性能を得る事が出来るように考え出されたアーマーで、このボディアーマーで採用された方式は後のインターセプターアーマーでも採用されています。
「米軍ボディーアーマーについての考査 ①」へ←参考になるか分かりませんが宜しければどうぞ
「RBA」(初期型)
初期型は前面のみプレートが入っており、後面にはプレートが入りません

拳銃弾レベルや爆発物の破片を阻止可能なアラミド製のソフトアーマーと、前面と後面にライフル弾を阻止可能な酸化アルミニウムセラミックプレートを追加装備できる設計になっています。
「RBA」
プレート2枚使用になり銃のストックが防弾プレートに干渉しないよう斜めにカットされたのが特徴的です。

プレート2枚を追加装備した重量は約11.5 kg もあり、その為に第75レンジャー連隊では重いプレートを使用しない者が多く、モガディシュの戦闘では死傷者の増大を招く原因にもなったと言われています。
※第三大隊・第75レンジャー連隊のブラヴォー中隊で使用されていた「RBA」は初期の「RBA」のようにフロントのみ弾道プレートを使用するようにしましたが、この限定された保護は背中を撃たれて死亡したケイシー・ジョイス三等軍曹をはじめ、ソマリアに展開したレンジャーの一部に重大な傷害を及ぼしました。
モガディシュの戦闘は1993年に発生しており、実際この頃はまだ初期型の「RBA」もレンジャーに配備されており否応なしに前面しかプレートが入れられなかった隊員がいたとも言われていますが、其処までの記述が無い為事実は不明です。

1998年以降から使用されていた「SPEAR BALCS 」
・BALCS = Body Armor/Load Carriage Aystem

「不朽の自由作戦」で使用された「Spear Balcs Horizontal Molle Carrier」


※この写真は「俺レンジャーに居たんだぜw」と詐欺をした男が使っていた写真でもあります
2003年以降のレンジャーは主にEAGLE社製品のポーチメインで構成される「キットバッグ」を使用しています
「RLCS」キットバッグ
・RLCS = Ranger Load Carriage System
名前の如くレンジャー使用のキットバッグです


基本レンジャーグリーンはレンジャー限定のカラーらしいのですが、海軍の部隊でも使用が確認されています。
・「SWCCについて」へ←使用例です
2003年から2011年までイラク戦争で確認されたアーマー
「RBSS」(Ranger Ballistic Survival System)



かなり激レアな装備らしいです
Eagle Industries製 「RRV」ベスト
・RRV = Rhodesian Recon Vest


Eagle Industries製 「CIRAS MARITIME」
・CIRAS=Combat Integrated Releasable Armor System

Eagle Industries製 「CIRAS Land タイプ」


Eagle Industries製 「MBAV」
・MBAV = MODULAR BODY ARMOR VEST)
製造自体は2008年頃からあります。

レンジャー好きの方々曰く「RBSS」(MBSS)にカマーバンドキットを取り付けた物との事
官給品と民生品が存在しており、内部にソフトアーマーが縫い付けられている方が官給品です
「使用例」
3C・UCP・OCPと幅広く運用されています。
「第75レンジャー連隊BDUの考査へ」←ご参考までにどうぞ




後半2枚は「OCP」に「MBAV」のカーキ色使用が見られます。
ポーチの組み合わせは各それぞれですので参考程度迄に・・・


全てがレンジャーグリーンではなく、マルチカムやカーキのポーチも使用しています。
2007年頃からは「RRV」や「RBSS」の下に「PACA」を装備する形が見られるようになりました。
「RLCS PACA Body Armor」
・RLCS = Ranger Lond Carriage System
・PACA = Protective Apparel Corporation of America


参考画像はニコラス・アーヴィング軍曹 著書「Team Reaper」より
「PACA」はソフトアーマーだけの装備で編んで作られた多数の積層繊維から、爆風や破片による衝撃や貫通を和らげる事ができ、「PACA」の上から着けた防弾プレートで弾丸を受けた場合、ソフトアーマーでその衝撃を分散させるようにできています。(拳銃弾レベルは阻止可能)
「サバゲーでの運用」
各装備は人気なため様々な会社からレプリカが出ていますので、ご紹介した装備名からレプリカが検索できると思います。

大体はFLYYE製品で揃うと思いますよ
「FLYYEについてへ」←FLYYEを少し紹介してますのでご参考までにどうぞ
FlyyeのPC plate Carrier(MBAV)
FLYYEのSVS Personal Body Armor

FLYYEのMolle RRV Vest
背面のアーマーやハイドレーションまであります


個人的に問題視するのはRGの「色合い」ですかね
RG=レンジャーグリーン
気にしない方は安い&メーカー違いでOKだと思いますが
色合いを気にする方は「装備地獄へようこそ♥」って感じです。
TMCのCIRAS
FlyyeのPC plate Carrier(MBAV)
実物「MBAV」

因みに写真では色合いが全然参考になりません
紹介をした写真で見る限り「TMC」が実物の色合いに近いように見えますがそんな事なかったりします。
昔はTMCのRGはボロクソ言われてましたが今のロットはどうなんですかね?
今日はここまで
Posted by ロマン at 00:00
│■第75レンジャー連隊(75th Ranger Regiment)│装備