2015年03月22日
6094Aとカンガルー
皆様こんにちは
今回は6094Aについて思った事を片手間ながらに少々語ってみたいと思います

今回は6094Aについて思った事を片手間ながらに少々語ってみたいと思います
この度、私が愛用してきたTOY SOLDIER製レプリカの6094Aが壊れました

あえて「壊れた」と書きましたが、正しく言うならば「破れ始めた」ですかね?

アーマー前面のフラップの端から糸が千切れていってます
原因は使い込んだ事による寿命もありますでしょうが、カンガルーポケット内に入れたマガジンも要因の一つになっていると思います。

破けていない反対側ですが、マガシンを入れると写真のように生地が引っ張られた状態になります。
元々壊れたそうな前兆はあった為に覚悟はしてので、ショックでは無いと行ったら嘘になりますがそんな気落ちもしていません


「形あるものいずれ壊れる」
下の太陽ですら残り55億年で寿命を迎えると言うのですから、レプリカが薄命なのは火を見るよりも明らかですよねw
まぁ人類自体が1億年も存続している事自体が不可能らしいので何とも杞憂な話ではありますが・・・
80年も生きられるか分からないオッサンが、約1年間の結果を30分でブログにまとめてるのですから、人生ってのは面白いですね
宗教家ではありませんが「諸行無常」とは良く言ったものだと思います
(逃避)
そんなこんなで大いに脱線しながらも、代わりとしてSEMAPO製の6094Aを購入しました。

今後も何処かしら破れると思いますのでレプリカで十分です
それにミルスペックの糸で修理を請け負って下さるショップも知りませんし、これを機会に「白パルス」から「フルデジ」化してみたいとも思いましたので・・・

縫い方については以前6094Kを購入していた通りに綺麗ですので、特に不満はありません


比較ではSEMAPOの方が縫い方の間隔が小さく、しっかり縫われている事により強度も高そうです。
Toy Soldier製は新品なのに糸のほつれだらけでしたしね・・・
SEMAPO製にはカンガルータイプのマガジンインサート(?)が元から入ってました


購入してからそのままカンガルー機能が使えるのは嬉しいですね
私は別途用意しますが個人の自由で
肝心の部分ですが・・・・

TOY SOLDIER製と全く同じ負担が掛かっています
これではカンガルーを使用する限り、破れるのは時間の問題ですね・・・・
マガジンポーチにすれば良いのでしょうけど、それなら6094K使った方が話は早いので却下


カンガルーに拘りたいんですよ~
(追記)
下記コメント覧より KD様情報より実物も同じ症状らしいので、そうそうにカンガルーを諦めるかもです・・・
(超余談)
因みに「カンガルー」って昔に「キャプテン・クック」の探検隊が、オーストラリアでこの動物(カンガルー)の名前を先住民に聞いた所「カンガルー」(私は知らない)と答えたのを勘違いし、その名前で呼ばれるようになったと言われていますが
実はこれも誤解で、現地の言葉で「カンガルー類」を指す「gangurru」が語源です
Flyye製の6094Aだとこの部分に負担が掛からないような構造しているんですよね・・・・


今後も6094Aを使用し続ける気持ちが残っていたら、Flyye製へ戻るのも吝かではないですかね・・・


暫くはこのままSEMAPO製の6094Aで行こうと思います
「おまけ」
ちょっとした3社の比較
AOR1の色合い

実物生地を使用するSEMAPOとTOY SOLDIERはあまり変わらないですが、Flyyeは写真でも判る通り少し白めです
気になる人は気になるでしょうが、まぁ実物のAOR1生地も年代で色合いが違うのでなんとも・・・
TOY SOLDIERは生産された時期によって、AOR1生地に違いがあると他のブロガー様で読んだ事があります
EAGLEの実物ポーチと並べるとFlyyeの方が色合いが近いです

白パルス時代のEAGLEハイドレーションと比べると、EAGLEは殆ど白いですがFlyyeと色合いが近いです


LBTは所持していないので比較出来ません
御免なさい
m(_ _)m
なぜかEAGLEの方が欲しい物が多いですw
あとTOY SOLDIERの白パルス6094Aだけなのか、フロントパネル裏にポケットがあります

「おまけ2」
私が殆どのアーマーに行う事なんですが、良かったら・・・
ベルクロのメスを用意して


このように貼り付けて終了
フラップを剥がし易くしてます
今日はここまで
あえて「壊れた」と書きましたが、正しく言うならば「破れ始めた」ですかね?
アーマー前面のフラップの端から糸が千切れていってます
原因は使い込んだ事による寿命もありますでしょうが、カンガルーポケット内に入れたマガジンも要因の一つになっていると思います。
破けていない反対側ですが、マガシンを入れると写真のように生地が引っ張られた状態になります。
元々壊れたそうな前兆はあった為に覚悟はしてので、ショックでは無いと行ったら嘘になりますがそんな気落ちもしていません

「形あるものいずれ壊れる」
下の太陽ですら残り55億年で寿命を迎えると言うのですから、レプリカが薄命なのは火を見るよりも明らかですよねw
まぁ人類自体が1億年も存続している事自体が不可能らしいので何とも杞憂な話ではありますが・・・
80年も生きられるか分からないオッサンが、約1年間の結果を30分でブログにまとめてるのですから、人生ってのは面白いですね
宗教家ではありませんが「諸行無常」とは良く言ったものだと思います
(逃避)
そんなこんなで大いに脱線しながらも、代わりとしてSEMAPO製の6094Aを購入しました。
今後も何処かしら破れると思いますのでレプリカで十分です
それにミルスペックの糸で修理を請け負って下さるショップも知りませんし、これを機会に「白パルス」から「フルデジ」化してみたいとも思いましたので・・・
縫い方については以前6094Kを購入していた通りに綺麗ですので、特に不満はありません
比較ではSEMAPOの方が縫い方の間隔が小さく、しっかり縫われている事により強度も高そうです。
Toy Soldier製は新品なのに糸のほつれだらけでしたしね・・・
SEMAPO製にはカンガルータイプのマガジンインサート(?)が元から入ってました
購入してからそのままカンガルー機能が使えるのは嬉しいですね
私は別途用意しますが個人の自由で
肝心の部分ですが・・・・
TOY SOLDIER製と全く同じ負担が掛かっています
これではカンガルーを使用する限り、破れるのは時間の問題ですね・・・・
マガジンポーチにすれば良いのでしょうけど、それなら6094K使った方が話は早いので却下


カンガルーに拘りたいんですよ~
(追記)
下記コメント覧より KD様情報より実物も同じ症状らしいので、そうそうにカンガルーを諦めるかもです・・・
(超余談)
因みに「カンガルー」って昔に「キャプテン・クック」の探検隊が、オーストラリアでこの動物(カンガルー)の名前を先住民に聞いた所「カンガルー」(私は知らない)と答えたのを勘違いし、その名前で呼ばれるようになったと言われていますが
実はこれも誤解で、現地の言葉で「カンガルー類」を指す「gangurru」が語源です
Flyye製の6094Aだとこの部分に負担が掛からないような構造しているんですよね・・・・
今後も6094Aを使用し続ける気持ちが残っていたら、Flyye製へ戻るのも吝かではないですかね・・・
暫くはこのままSEMAPO製の6094Aで行こうと思います
「おまけ」
ちょっとした3社の比較
AOR1の色合い
実物生地を使用するSEMAPOとTOY SOLDIERはあまり変わらないですが、Flyyeは写真でも判る通り少し白めです
気になる人は気になるでしょうが、まぁ実物のAOR1生地も年代で色合いが違うのでなんとも・・・
TOY SOLDIERは生産された時期によって、AOR1生地に違いがあると他のブロガー様で読んだ事があります
EAGLEの実物ポーチと並べるとFlyyeの方が色合いが近いです
白パルス時代のEAGLEハイドレーションと比べると、EAGLEは殆ど白いですがFlyyeと色合いが近いです
LBTは所持していないので比較出来ません
御免なさい
m(_ _)m
なぜかEAGLEの方が欲しい物が多いですw
あとTOY SOLDIERの白パルス6094Aだけなのか、フロントパネル裏にポケットがあります
「おまけ2」
私が殆どのアーマーに行う事なんですが、良かったら・・・
ベルクロのメスを用意して
このように貼り付けて終了
フラップを剥がし易くしてます
今日はここまで
この記事へのコメント
白パルス、年代にこだわるなら外せないアイテムですよね。
私はカンガルーには地図やノートしか入れないので裂けるなんて思いもよりませんでした。
Cryeのインサートなら負担が減らせそうですね。
私はカンガルーには地図やノートしか入れないので裂けるなんて思いもよりませんでした。
Cryeのインサートなら負担が減らせそうですね。
Posted by OKyou-MET3
at 2015年03月22日 14:58

OKyou-MET3様
コメントありがとう御座います
実物の6094は所持していないので分かりませんが、レプリカなので裂けたんでしょうかね?
今は6094Aの気分ですが、いずれ他のアーマーに移行するかもしれません
コメントありがとう御座います
実物の6094は所持していないので分かりませんが、レプリカなので裂けたんでしょうかね?
今は6094Aの気分ですが、いずれ他のアーマーに移行するかもしれません
Posted by ロマン
at 2015年03月22日 15:04

裂けてしまったのなら自分で縫って修理するのも楽しいですよ。
自分で修理し、長く使ったからこそ出る凄みも有ると思います。
私はこういう事にロマンを感じてしまいますw
自分で修理し、長く使ったからこそ出る凄みも有ると思います。
私はこういう事にロマンを感じてしまいますw
Posted by 黒屋 at 2015年03月22日 19:47
黒屋様
コメントありがとう御座います
一応修理も考えたんですが、「破れた箇所が縫いにくい」「家のミシンでは無理」「手縫いも下手」と色々考慮した結果あきらめましたw
コメントありがとう御座います
一応修理も考えたんですが、「破れた箇所が縫いにくい」「家のミシンでは無理」「手縫いも下手」と色々考慮した結果あきらめましたw
Posted by ロマン
at 2015年03月22日 20:09

ロマン様
いつも楽しみに拝見しております。
私はLBT製の6094を所有していますが、同じ箇所が裂けてきてます。6094病ですね。
これ以上裂けない様に、手縫いで修理して使用していますが、やはり縫い目が笑ってきてしまいますので、おとなしくカンガルーポーチを諦めるしかなさそうです。
東海地区の装備バカより
いつも楽しみに拝見しております。
私はLBT製の6094を所有していますが、同じ箇所が裂けてきてます。6094病ですね。
これ以上裂けない様に、手縫いで修理して使用していますが、やはり縫い目が笑ってきてしまいますので、おとなしくカンガルーポーチを諦めるしかなさそうです。
東海地区の装備バカより
Posted by KD at 2015年03月22日 22:18
KD様
大変参考になる情報をありがとう御座います!
m(_ _)m
「6094病」とは良い例えですね
6094にカンガルースタイルって好きなんですが、諦めを含め早めに何かしらの対応をしなければなさそうですね・・・
大変参考になる情報をありがとう御座います!
m(_ _)m
「6094病」とは良い例えですね
6094にカンガルースタイルって好きなんですが、諦めを含め早めに何かしらの対応をしなければなさそうですね・・・
Posted by ロマン
at 2015年03月22日 22:36

手縫いで修理しますよーw
Posted by shige at 2015年03月26日 18:15
shige様
コメントありがとう御座います
その心意気ありがたく思いますw
コメントありがとう御座います
その心意気ありがたく思いますw
Posted by ロマン
at 2015年03月26日 19:49

レプリカメーカーごとの質感差に関心があったので、とても参考になりました。ありがとうございます。
d( ^д ゜)
前パネル内側のポケットはもしやIDカード用でしょうか。
SuicaみたいなサイズでIC仕様なため、被弾を考慮するとプレートの内側って考えられる気もしますね。
d( ^д ゜)
前パネル内側のポケットはもしやIDカード用でしょうか。
SuicaみたいなサイズでIC仕様なため、被弾を考慮するとプレートの内側って考えられる気もしますね。
Posted by Kamyu at 2015年04月02日 01:22
Kamyu様
コメントありがとう御座います
白パルスの6094とIDカードが開発されたのって同じ時期なんですよね
あのポケットがカード専用なのか解り兼ねますが、一応アドミンとしても使えなくは無いです
ただ物を入れると胸部にぶつかってストレスになりますがw
コメントありがとう御座います
白パルスの6094とIDカードが開発されたのって同じ時期なんですよね
あのポケットがカード専用なのか解り兼ねますが、一応アドミンとしても使えなくは無いです
ただ物を入れると胸部にぶつかってストレスになりますがw
Posted by ロマン
at 2015年04月03日 17:18

デブグル装備に6094Aベスト購入予定だったので参考になりました。
でもどこのメーカーがいいのか迷います。
価格で選ぶか、リアルで選ぶかビミョーに迷います。アドバイスお願いします!
でもどこのメーカーがいいのか迷います。
価格で選ぶか、リアルで選ぶかビミョーに迷います。アドバイスお願いします!
Posted by フジマル3等軍曹 at 2015年06月13日 03:38
フジマル3等軍曹様
私のアドバイスで宜しければどうぞ~
私はこの記事で書いているように、OLD GENと呼ばれる古い年代の6094を使用したい為に仕方なくTOY SOLDIER製を使用していますが、縫い方に解れが多く破れるケースも多い為全くオススメしません
オススメできるとすれば下記の2社です
・FLYYE=縫い方がとにかく頑丈でコストパフォーマンスに優れていますが、実物の再現率では劣ります
・SEMAPO=実物生地を使用し、ハンドメイドで生産されたベストなどの生地には実物同様、IRコーティング、耐水加工、ウレタンコーティングが施されてあり実物と比べても大差の無い仕上がりになっていますが、少し値が張ります
リアルに拘りたいならSEMAPO
安くて形だけ似ているならOKならFLYYEですかね?
私のアドバイスで宜しければどうぞ~
私はこの記事で書いているように、OLD GENと呼ばれる古い年代の6094を使用したい為に仕方なくTOY SOLDIER製を使用していますが、縫い方に解れが多く破れるケースも多い為全くオススメしません
オススメできるとすれば下記の2社です
・FLYYE=縫い方がとにかく頑丈でコストパフォーマンスに優れていますが、実物の再現率では劣ります
・SEMAPO=実物生地を使用し、ハンドメイドで生産されたベストなどの生地には実物同様、IRコーティング、耐水加工、ウレタンコーティングが施されてあり実物と比べても大差の無い仕上がりになっていますが、少し値が張ります
リアルに拘りたいならSEMAPO
安くて形だけ似ているならOKならFLYYEですかね?
Posted by ロマン
at 2015年06月13日 06:24

毎回コメント返信ありがとうございます参考になります!しかも朝早くからの返信なんてなんかすみません。
デブグル装備は金がかかるので、出来れば年末から始める予定です!
武器については
ライフルは416デブグル又は、スカーヘビータンカラー
ハンドガンはP226
サブマシンガンはMP7 タンカラー
です♪
デブグル装備は金がかかるので、出来れば年末から始める予定です!
武器については
ライフルは416デブグル又は、スカーヘビータンカラー
ハンドガンはP226
サブマシンガンはMP7 タンカラー
です♪
Posted by フジマル3等軍曹 at 2015年06月13日 20:00
フジマル3等軍曹様
極稀にDEVGRUと一緒にSCARを使用する隊員が確認出来ますが、ラジオなどの装備からアタッチしている空軍のCCTではないか?と言われています
デルタやDEVGRUなどのSMUでの使用も無い為あまりオススメしないかもです(絶対とは言えませんが)
・SMU = special mission unit
2014年からのDEVGRUは情報が無い為、分かりませんが過去DEVGRUで確認されたMP7に「タンカラー」の使用は見かけ無い為、これまたオススメしません
ブラックからの「TAN塗装」や「AOR1塗装」が一般的ですかね?
極稀にDEVGRUと一緒にSCARを使用する隊員が確認出来ますが、ラジオなどの装備からアタッチしている空軍のCCTではないか?と言われています
デルタやDEVGRUなどのSMUでの使用も無い為あまりオススメしないかもです(絶対とは言えませんが)
・SMU = special mission unit
2014年からのDEVGRUは情報が無い為、分かりませんが過去DEVGRUで確認されたMP7に「タンカラー」の使用は見かけ無い為、これまたオススメしません
ブラックからの「TAN塗装」や「AOR1塗装」が一般的ですかね?
Posted by ロマン
at 2015年06月13日 21:55
