2014年09月01日
MARSOC(マリーン・レイダース)使用ボディーアーマーの考察 ①
皆様こんにちは
今回はMARSOC(マリーン・レイダース)が使用するボディーアーマーについて考察してみたいと思います
※MARSOCがマリーン・レイダースへ改名される事となった為、両名表記しています。
☆アメリカ合衆国軍(ブログの指針説明へ)☆←読んで下さると嬉しいです。

今回はMARSOC(マリーン・レイダース)が使用するボディーアーマーについて考察してみたいと思います
※MARSOCがマリーン・レイダースへ改名される事となった為、両名表記しています。
☆アメリカ合衆国軍(ブログの指針説明へ)☆←読んで下さると嬉しいです。

まずは特殊部隊のお決まり的且つ、幅広い年代で使用できるアーマー
Eagle Industries製 「CIRAS 」
・CIRAS = Combat Integrated Releasable Armor System

2004年頃の製造ながらも現在まで使用が確認できるとの事ですが、官給品であるFSBEをウッドランドと合わせるなら2011年~2012年あたりが無難ですかね?
長く使用されている理由としては防御範囲の高さが上げられており、写真のコヨーテブラウン使用は海兵隊装備のキットFSBEに含まれいるアーマーで、FSBEは同時期である2004年以降からの生産品からFSBE2としてコヨーテブラウンのアーマー&ポーチが揃えられています。
・FSBE = Full Spectrum Battle Equipment
※FSBEにはウッドランド使用の装備もあった為、中東に合わせる為にモデルチェンジしたのがFSBE2ですが「2」とは区別する為に付けただけで現在でも「FSBE」だけの名称で表記されている事があります。
「FSBE 2」
FSBE内にはMARITIMEとLANDが含まれていますが、FSBE2はLANDタイプとの事です。

「CIRAS MARITIME」

MARITIMEだとカーキ色の使用も見られます
2010年になると他社の装備品が増えましたが、FSBEの装備もまだチラホラと見かけます。
2008年にCQBの訓練をしているMARSOCの写真に「CIRAS Land」タイプと思われる写真がありましたが全体的には「MARITIME」の使用が多いです


2012年前後でもLANDは使用していると思いますが、あまり写真を見かけませんね
・「CIRAS Land」


コヨーテブラウン色の「CIRAS Land」らしき写真です
黄色の丸がLAND特有のリリースハンドルだと思いますし、カマーバンドがマガジンの重さで外に広がっている様子も、固定フラップ面積の少ないLANDで見られる状態だと思います。
国内ではセット販売しか見たこと無いですけどFLYYE製レプリカより
「Force Recon Vest with Pouch Set Ver.MAR」(CIRAS MARITIME)


赤丸は個人的に見分けているポイントです
「Force Recon Vest with Pouch Set Ver.Land」(CIRAS Land タイプ)

2010年以降からはCIRASも少なからず見られますが、BAE Eclipseの「RBAV-SF」へ移行している隊員がチラホラいらっしゃいますかね
RBAV-SF=Speical Forces Releasable Body Armor Vest
先ほどの「CIRAS」を設計された人がBAEに移られて、設計されたのが「RBAV-SF」になります。



2003年の「Det 1」よりMARSOCとなった2006年代以降も少数ですが使用が確認できるAllied Industries製「MBSS」
MBSS=Maritime Ballistic Survival System
※写真はMARSOCらしいです・・・


製造自体は2001年です
MBSSにはソフトアーマーが無い為、参考写真のように下へPACAのソフトアーマーを着込むのが一般的ですかね。
・PACA = Protective Apparel Corporation of America

Flyyeより「MBSS Plate Carrier」としてレプリカがあります

先ほどの「MBSS」にカマーバンドが追加されたようなEagle Industries製の「MBAV」
MBAV=MODULAR BODY ARMOR VEST



「MBAV」は2008年製造で官給品と民生品が存在しており、内部にソフトアーマーが縫い付けられている方が官給品です
Flyyeから「PC plate Carrier」と言う名称でレプリカがあります。

同じく2008年から試験的にアフガニスタンでMEUの隊員達が装備していましたEagle Industries製の「SPC」
SPC =Scalable Plate Carrier
※写真はMARSOCの隊員です


写真2枚目はMOS 5812の隊員
こちらも一応Flyyeより「MOLLE SPC ARMOR VEST」との名称でレプリカがあります

おまけ程度でEAGLE社製の「RRV」 ローデシアンベスト
RRV=Rhodesian Recon Vest


以前は軽量装備の際に使用が見られましたが、最近での使用はかなりの少数だと思います。
FLYYEより「Molle RRV Vest」としてレプリカがあります

長くなる為次回に続きます
今日はここまで
次回「MARSOC(マリーン・レイダース)使用ボディーアーマーの考査 ②」へ
Eagle Industries製 「CIRAS 」
・CIRAS = Combat Integrated Releasable Armor System

2004年頃の製造ながらも現在まで使用が確認できるとの事ですが、官給品であるFSBEをウッドランドと合わせるなら2011年~2012年あたりが無難ですかね?
長く使用されている理由としては防御範囲の高さが上げられており、写真のコヨーテブラウン使用は海兵隊装備のキットFSBEに含まれいるアーマーで、FSBEは同時期である2004年以降からの生産品からFSBE2としてコヨーテブラウンのアーマー&ポーチが揃えられています。
・FSBE = Full Spectrum Battle Equipment
※FSBEにはウッドランド使用の装備もあった為、中東に合わせる為にモデルチェンジしたのがFSBE2ですが「2」とは区別する為に付けただけで現在でも「FSBE」だけの名称で表記されている事があります。
「FSBE 2」
FSBE内にはMARITIMEとLANDが含まれていますが、FSBE2はLANDタイプとの事です。

「CIRAS MARITIME」

MARITIMEだとカーキ色の使用も見られます
2010年になると他社の装備品が増えましたが、FSBEの装備もまだチラホラと見かけます。
2008年にCQBの訓練をしているMARSOCの写真に「CIRAS Land」タイプと思われる写真がありましたが全体的には「MARITIME」の使用が多いです


2012年前後でもLANDは使用していると思いますが、あまり写真を見かけませんね
・「CIRAS Land」


コヨーテブラウン色の「CIRAS Land」らしき写真です
黄色の丸がLAND特有のリリースハンドルだと思いますし、カマーバンドがマガジンの重さで外に広がっている様子も、固定フラップ面積の少ないLANDで見られる状態だと思います。
国内ではセット販売しか見たこと無いですけどFLYYE製レプリカより
「Force Recon Vest with Pouch Set Ver.MAR」(CIRAS MARITIME)


赤丸は個人的に見分けているポイントです
「Force Recon Vest with Pouch Set Ver.Land」(CIRAS Land タイプ)

2010年以降からはCIRASも少なからず見られますが、BAE Eclipseの「RBAV-SF」へ移行している隊員がチラホラいらっしゃいますかね
RBAV-SF=Speical Forces Releasable Body Armor Vest
先ほどの「CIRAS」を設計された人がBAEに移られて、設計されたのが「RBAV-SF」になります。



2003年の「Det 1」よりMARSOCとなった2006年代以降も少数ですが使用が確認できるAllied Industries製「MBSS」
MBSS=Maritime Ballistic Survival System
※写真はMARSOCらしいです・・・


製造自体は2001年です
MBSSにはソフトアーマーが無い為、参考写真のように下へPACAのソフトアーマーを着込むのが一般的ですかね。
・PACA = Protective Apparel Corporation of America

Flyyeより「MBSS Plate Carrier」としてレプリカがあります

先ほどの「MBSS」にカマーバンドが追加されたようなEagle Industries製の「MBAV」
MBAV=MODULAR BODY ARMOR VEST



「MBAV」は2008年製造で官給品と民生品が存在しており、内部にソフトアーマーが縫い付けられている方が官給品です
Flyyeから「PC plate Carrier」と言う名称でレプリカがあります。

同じく2008年から試験的にアフガニスタンでMEUの隊員達が装備していましたEagle Industries製の「SPC」
SPC =Scalable Plate Carrier
※写真はMARSOCの隊員です


写真2枚目はMOS 5812の隊員
こちらも一応Flyyeより「MOLLE SPC ARMOR VEST」との名称でレプリカがあります

おまけ程度でEAGLE社製の「RRV」 ローデシアンベスト
RRV=Rhodesian Recon Vest


以前は軽量装備の際に使用が見られましたが、最近での使用はかなりの少数だと思います。
FLYYEより「Molle RRV Vest」としてレプリカがあります
長くなる為次回に続きます
今日はここまで
次回「MARSOC(マリーン・レイダース)使用ボディーアーマーの考査 ②」へ
Posted by ロマン at 00:07
│■アメリカ海兵隊特殊作戦部隊(MARSOC)│装備