2014年07月15日
第75レンジャー連隊使用ヘルメットの考察
1980年代採用の「PASGTヘルメット」
・PASGT=(Personnel Armor System for Ground Troops)パスゲット
革命とも言えるケブラー繊維を取り入れ、現在のアメリカ軍ヘルメットの基礎となりました
「米軍正式採用ヘルメットについての考査へ」
2000年代になると兵士一人ひとりに「無線機」や「ヘッドセット」と言った装備が普及し始めます。
その為ヘッドセットとヘルメットが干渉せずに使用出来る様ヘルメットの耳周りを大きくカットして、アメリカ陸軍特殊作戦コマンド用に開発されたのが「MICH/ACH」ヘルメットになります。
「ACH」とはアメリカ陸軍や空軍などで採用されている一般向けの戦闘用ヘルメットで、日本の販売元「MSAジャパン社」では高性能戦闘用ヘルメットACHとの名称を使用しています。(因みに海兵隊はACHではなくLWHを採用)
・ACH = Advanced Combat Helmet
「MICH」とはアメリカ陸軍特殊作戦コマンド用に開発されたMICHが原型で、それまで採用されていたPASGTヘルメットを代替したヘルメットです
・MICH = Modular Integrated Communications Helmet
※現在陸軍に支給されていますのが「ACH」との名称で、それより以前から使用されている同じ形のヘルメットが「MICH」との違いで性能差は無いそうです。
初期の生産はフランスCGF GALLET社で現在はMSA GALLET社
「CGF」のタグ
「MSA」のタグ
(余談)他国が使用しているMICH系統のヘルメットはコピー品もあるみたいです
※写真はポーランド軍ヘルメット(右)との比較です
「MICH TC 2000 ヘルメット」
「OCP」採用後は「MICH2000」のヘルメットカバー使用も見られますが、個人的には一般の陸軍と間違われそうなんで好きではないです。
実用性は高いでしょうけどね
・「OCPの考察」へ
MICH2001とMICH2002使用はレンジャーに見られません
個人的に赤丸つけた部分が「MICH2000」と「MICH2002」を見分けるポイントにしていますw
2012年~2013年あたりからは「OPS-CORE」
私の頭の中のレンジャーは「MICH」止まりだった為衝撃的でしたが追い討ちかける事実がありまして、最近のレンジャーは
海軍使用の「Maritime」なんですよ
「OPS-CORE FAST Maritime ヘルメット」
(AOR1カラーの写真で申し訳ないです)
最近海軍特殊部隊以外も使用しているみたいですね、海軍納入品と他に納入される物では少し仕様が異なる様ですが・・・
「Maritimeの特徴」
①ヘルメットのサイドレイルが肉厚
②ランヤードが下向きに出ている
③耳周りのカットが通常のOPS-COREより広い
サイドレイルの穴の数で簡単に見分けられます(赤丸部分)
「参考画像」
ヘルメットカバーの使用も見られます
「サバゲーでの運用」
少し前のレンジャーでしたら「MICH2000」ですかね
ナイトビジョンを付けたい方はシュラウド付きか、穴が空いているタイプをお勧めします
(お勧めしませんが自分で空ける事も可能かと・・・自己責任でお願いします)
2012年~現用
マリタイムヘルメット一択ですかね
タイミングが良い事にFMA社のマリタイムレプリカが、最近やっと日本に流れてきましたね
アラミド使用のレプリカをご紹介していますのでよかったらどうぞ
「FMA マリタイム購入検討者様へ」
今日はここまで
・PASGT=(Personnel Armor System for Ground Troops)パスゲット
革命とも言えるケブラー繊維を取り入れ、現在のアメリカ軍ヘルメットの基礎となりました
「米軍正式採用ヘルメットについての考査へ」
2000年代になると兵士一人ひとりに「無線機」や「ヘッドセット」と言った装備が普及し始めます。
その為ヘッドセットとヘルメットが干渉せずに使用出来る様ヘルメットの耳周りを大きくカットして、アメリカ陸軍特殊作戦コマンド用に開発されたのが「MICH/ACH」ヘルメットになります。
「ACH」とはアメリカ陸軍や空軍などで採用されている一般向けの戦闘用ヘルメットで、日本の販売元「MSAジャパン社」では高性能戦闘用ヘルメットACHとの名称を使用しています。(因みに海兵隊はACHではなくLWHを採用)
・ACH = Advanced Combat Helmet
「MICH」とはアメリカ陸軍特殊作戦コマンド用に開発されたMICHが原型で、それまで採用されていたPASGTヘルメットを代替したヘルメットです
・MICH = Modular Integrated Communications Helmet
※現在陸軍に支給されていますのが「ACH」との名称で、それより以前から使用されている同じ形のヘルメットが「MICH」との違いで性能差は無いそうです。
初期の生産はフランスCGF GALLET社で現在はMSA GALLET社
「CGF」のタグ
「MSA」のタグ
(余談)他国が使用しているMICH系統のヘルメットはコピー品もあるみたいです
※写真はポーランド軍ヘルメット(右)との比較です
「MICH TC 2000 ヘルメット」
「OCP」採用後は「MICH2000」のヘルメットカバー使用も見られますが、個人的には一般の陸軍と間違われそうなんで好きではないです。
実用性は高いでしょうけどね
・「OCPの考察」へ
MICH2001とMICH2002使用はレンジャーに見られません
個人的に赤丸つけた部分が「MICH2000」と「MICH2002」を見分けるポイントにしていますw
2012年~2013年あたりからは「OPS-CORE」
私の頭の中のレンジャーは「MICH」止まりだった為衝撃的でしたが追い討ちかける事実がありまして、最近のレンジャーは
海軍使用の「Maritime」なんですよ
「OPS-CORE FAST Maritime ヘルメット」
(AOR1カラーの写真で申し訳ないです)
最近海軍特殊部隊以外も使用しているみたいですね、海軍納入品と他に納入される物では少し仕様が異なる様ですが・・・
「Maritimeの特徴」
①ヘルメットのサイドレイルが肉厚
②ランヤードが下向きに出ている
③耳周りのカットが通常のOPS-COREより広い
サイドレイルの穴の数で簡単に見分けられます(赤丸部分)
「参考画像」
ヘルメットカバーの使用も見られます
「サバゲーでの運用」
少し前のレンジャーでしたら「MICH2000」ですかね
ナイトビジョンを付けたい方はシュラウド付きか、穴が空いているタイプをお勧めします
(お勧めしませんが自分で空ける事も可能かと・・・自己責任でお願いします)
2012年~現用
マリタイムヘルメット一択ですかね
タイミングが良い事にFMA社のマリタイムレプリカが、最近やっと日本に流れてきましたね
アラミド使用のレプリカをご紹介していますのでよかったらどうぞ
「FMA マリタイム購入検討者様へ」
今日はここまで
Posted by ロマン at 00:00
│■第75レンジャー連隊(75th Ranger Regiment)│装備